珍しく、今期は朝ドラを観て楽しんでいる。「虎に翼」は、日本史上初めて法曹界に飛び込んだ実在の女性のストーリーに基づくオリジナルの物語だそうで、連日話題になっているほど人気が高いようだ。このドラマの素晴らしいところは多くあるのだが、手帳好きのわたしとしては
ジャーナリング
ジャーナリングの効果とは?解き放つことと積み上げること
このところずっと集中してエッセイ本を執筆していた。ボツワナで敬愛するベッシー・ヘッドのお墓参りをしてから一年になるが、ボツワナのセロウェでのアーカイブ調査と、出会った人々の話など、ボツワナとジンバブエ旅全般についてのエッセイ本だ。既刊の『雨風の村で手紙を
5年日記が4年目に入ったら見えてきたこと
5年日記をつけている。2020年の正月から始めたので、2023年は4週目に突入しているところ。この5年日記には、ふだんのジャーナリングとは異なり、基本的には極力シンプルにその日の出来事を書くことにしている。一日あたり5行程度なので、多くを書くこともできないし、むしろ5
【タスク管理】ピサペーパーとリーガルパッド
ノートにぐりぐりととにかくたくさん書いていくのが好きなので、相当数のノートを買い込んでいるのですが、その始まりはすでに小学生の時にあったと思います。色んなノートが好きな小学生でしたが、6年生になったときアメリカの学校へ。日本とはずいぶん文房具の類も違うので
【ジャーナリング】 旅ノート&ジブン手帳&5年日記
いわゆるジャーナリングをやる方はたくさんいらっしゃると思います。とにかく手で書くことで思考の整理になるのはもちろん、マインドフルな時間にもなります。不安も解消されたり、ネガティブな気持ちを分析すれば「なんだそんなことか」と思えたり。手で書くということは単
ジャーナリング
年始に今年やりたいことなどを書く方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ジャーナリング好きとして年始にやることは色々あります。でも気負わずに、適当にやることにしました。自分のライフワークとしてベッシー・ヘッド関連活動は最重要なので、まずは「ベッシー・ヘ
8ヶ月前との違いに自分で驚いた件
最近、わたしを知ってくださった方などはご存知ないかと思いますので、作家ベッシー・ヘッドについて毎日書いてるけど、何このひと?って思っているかもしれません。わたしは、大学生のころから南アフリカ出身の作家ベッシー・ヘッド(1937-1986)を敬愛しており、学部・修士で
モーニングページ
夕べ、とても心を不安定にさせるような出来事があって、悶々としていました。イライラもしていました。目が冴えてしまって、翌日仕事があるのに結局深夜3時ごろまで眠れず。結構辛くて、そんな自分が馬鹿馬鹿しくて、それでもネガティブ思考や他人を責める気持ちが出てきてし