アフリカにいると事欠かないのは、日本的マナーとはかけ離れた「サービス」とは対極なものにびっくりする事例の数々だ。たとえば乗り合いタクシー。利用するたび、日本人から見ればたいてい面白い出来事があって飽きることがない。今年は実に久しぶりに開発コンサルタント仕
アフリカ
他者への想像力〜チャイナとニーハオのアフリカ日常の裏を返せば
わたしが11歳のころ、親の仕事の都合でわたしたち家族(両親とわたしと弟二人)はアラスカ州アンカレジに引っ越すことになった。小学校三年生で千葉から大阪へ転校したわたしは、六年生で今度はアメリカへ転校したわけだ。日本でごく普通の小学生だったわたしにとって初めて
スーダン写真展
ジャーナリスト堀 潤さんのスーダン写真展「SUDAN Hope」最終日にどうにか両国のギャラリーに駆け込んだ。堀さんが2019年に撮ったスーダンのJVCのサイトが中心の写真で、明るく無邪気な顔の子どもたちが中心だ。カラフルで美しく、輝く瞬間を捉えた写真はどれも生き生きとし
1998年のボツワナと南アのフィルム写真を25年後の今スキャンした
大事にしまい込みすぎて長年行方不明だった昔の写真を先日ようやく発掘した。フィルムの写真で、ネガはもうどこだかわからないけれど、とりあえずプリントされている現存の写真をスマホアプリでスキャンしてみた。25年もほったらかしていました。当時はたくさんフィルムを持
南アフリカへ渡った明治生まれの曽祖父、消えゆく物語
今、一冊の本にまとめるために文章を書いている。南アフリカとの関わりの中で、曽祖父についての記述があるのだが、その件についてわたしが持っている情報は非常に限られている。わたしの母方の曽祖父は明治生まれ。銀行員から繊維関係の貿易業を手掛けるなどビジネスマンで
初めてアフリカに「帰った」日
アフリカを旅したり、アフリカ界隈の仕事したりするひとはおそらく百万回は耳にしたことがあるだろう「アフリカの水を飲んだものはアフリカに帰る」という有名すぎることわざがある。今でこそアフリカに関わって二回りは時が経ち、この言葉は飽きるくらい聞いたが、大学生当
「ボツワナ?そんなものはありません」と言われた初アフリカ出発の思い出
1998年、大学生だったわたしは、いよいよ初めてのアフリカに旅立とうとしていた。この件について、少し事情があって実は今まではっきり書いたことはなかったんだけれど、最近よく思い出すので書くことにした。23年前、大学生の私。ボツワナはセロウェ村のミュージアムに保管
「可哀そうなアフリカを助ける」を引き寄せる社会性ブランディングが「伝える」難しさ
「アフリカから学ぶ」学部生のときのアフリカ研究のゼミで、キーワードの一つだったかもしれない。わたし自身、それからずいぶん年月が経った今でもこの言葉はことあるごとに大切に思い出す。先日、大好きなマザーハウスさんの企画展を見に行ったことを書いた。 その中で、20
分断と差別、グローバルなムーブメントとベッシー・ヘッド作品
しばらくぶりになってしまったが、最近書いておこうと思ったことについて書く。2020年の前半は、分断と差別が露呈される大きな出来事が重なるときとなった。まず、新型コロナウイルス。その脅威は、グローバル社会を巻き込む非常事態となり、多くの命が失われたのみならず、
煙草を買いに出かけただけの男が二度と帰ってこない世界
米国ミネソタ州ミネアポリスで、白人警官からの暴行でアフリカンアメリカンの男性が亡くなったという事件をきっかけに、全米に拡大する抗議行動が暴徒化しているという関連ニュースが、ずっとタイムラインに流れ続けて涙が出そうだ 人種差別は人類の心の中に巣くう重大な病だ