今、一冊の本にまとめるために文章を書いている。

南アフリカとの関わりの中で、曽祖父についての記述があるのだが、その件についてわたしが持っている情報は非常に限られている。

わたしの母方の曽祖父は明治生まれ。銀行員から繊維関係の貿易業を手掛けるなどビジネスマンで、戦時中は家族(ティーンエイジャーだったわたしの祖母と幼い兄弟たち)とともに中国にいた。
終戦の混乱の中、中国から引き上げてきた武勇伝は、祖母からよく聴かされていた。

その祖母は終戦のとき19歳。幼い兄弟たちを守る立場だったのだと思う。

祖母の話によると、わたしの曽祖父(祖母の父)は1930年代におそらく大阪商船のアフリカ航路で南アフリカはケープタウンに渡っている。羊毛の輸入のためだと考えられる。

曽祖父と一家の古い家族写真があるのだが、そこに写っている曽祖父の姿しかわたしは知らない。

まだ若いわたしの祖母は、手作りの紫のワンピースに、曽祖父が南アフリカから持ち帰ったと考えられるンデベレビーズと見られる幾何学模様のカラフルなベルトをしているのだ。(もちろん白黒写真なので「カラフル」は祖母の記憶)

わたしがこの話を知ったのは、大学生でアフリカに出会い、アフリカ研究の世界に入り、南アフリカへ旅をした何年も後のことだ。

もちろん1950年代に亡くなったこの曽祖父には会ったことがないが、昔からずっと気になっている。

明治生まれだけれど、どこで習ったのか英語ができて、商船大学を卒業して曽祖母とは恋愛結婚だったという曽祖父。
わたしと南アフリカを繋ぐひとつの「ご縁」だ。

娘であるわたしの祖母は95歳で、おそらく昔の話もおぼつかない。
それでもたとえ断片的であったとしても、昔の話をわたしは聴いておきたいと願っている。

わたしの母に聴いてみても、何せ曽祖父は母がまだ小学生の頃に亡くなっているのだから、母の記憶も少ない。

何らかの形で書き留めたり記録に残したりしない限り、物語は失われる。
そのことがわたしは寂しくてならない。

だから、たとえほんの少しだけだとしても、かけらを集めて形として文に編み込んでいきたいと願う。

会ったことはない曽祖父だけれど、わたしは時々、ひいじいちゃん、わたしもアフリカに行ってるよ!と心の中で語りかけている。


↓随分前に書いた関連記事





0A6C9E53-3C95-4E4C-A22E-0CDC8D5D2DA9




南アフリカの作家ベッシー・ヘッド(1937-1986)の紹介をライフワークとしています。
(詳しくはこちら)

■作品の翻訳出版に向けて奔走しています。
■作家ベッシー・ヘッドについてnoteで発信しています。
note「ベッシー・ヘッドとアフリカと」
note「雨雲のタイプライター|ベッシー・ヘッドの言葉たち」

==
■ Amelia Oriental Dance (Facebookpage)
■ 『心と身体を温めるリラックス・ベリーダンス』
■ Rupurara Moonアフリカンビーズ&クラフト
 Rupurara Moon African Beads & Crafts
 



↓更新通知が届きます


にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ にほんブログ村 演劇・ダンスブログ ベリーダンスへ