先月末、両親とともに仙台の祖母に会いに行き、そのあたりから昔のことを思い出して丁寧に書きとめたくなったのか、何となく新しいインクが欲しくなってしまった。
もともとジャーナリングをするので、インクもペンもノートも大好きなのだが、「インク沼」とはよく言ったものだ。
あまり欲張って買うのはよそうと思うのだけれど、祖母に会い、色んなことを考えたらセピア色のインクが欲しくなってしまったのだ。
以前からのお気に入りは、東京・蔵前にあるカキモリさんの顔料インクだ。
美しい発色と独特の色合い。
そして素敵なネーミング。(←こういうのに弱い)
インクだけを買うつもりだったのに、透明軸万年筆まで買ってしまった。
顔料インクというのは、毎日こまめに使わないと固まってしまい、最悪ペン先が使えなくなることもあるそうで、ケアがとても大切だ。
本当は、使わないときにインクを抜いて洗っておけばいいのだけれど、そんなにマメじゃない。

セピア色のインクは、Sand Castleという名がつけられている。
遠い記憶の中の、子どもの頃の夢のようなイメージ。
カキモリさんには、インクを入れて使えるローラーボールというのがあるのだが、実は手持ちのローラーボールに顔料インクを入れっぱなしでしばらく放置していたおかげで、しっかり大変なことになってしまったのだ。
インクついでに、ローラーボール洗浄液を買い、可哀そうなことになったわたしのローラーボールちゃんを浸す。(哀れなので実際の写真なし)
透明な液体の中に、うつくしい顔料インクが解けていく。
まるで、古い思い出を溶かしていくように。
文字を書いて何かを書き留めるということは、自分の心を小さく丁寧に整理し、そして時間の中に解き放つ行為なのかもしれない。
溶け出していくインクのように、わたしもまた言葉をこの世に紡いでいく。

年末ということで、仕事も何もかもが慌ただしくなりつつある。
でも、インクを取り出して言葉をつづっていくということだけで、時間と心に余白ができていくのだと思う。
今は、とっても焦って心を失ってもおかしくないくらいにコンサルタント仕事もあるし、ショーもあるし、出張に向けた仕事の整理もあるし、ベッシー・ヘッドの翻訳もあって、それは盛りだくさんだ。
でも、何故かインクのことを考えると、ずいぶん心が落ち着くように思うのだ。
だからこそ、わたしは万年筆で丁寧に文字を書く。
もちろん、ひとつひとつ作家ベッシー・ヘッド作品の翻訳も進めている。
こういう時間、わたしの周りの大切なひとたちにも、分かち合えたらいいなと思う。

ローラーボールペンがどうなったかって?
そりゃもちろん、魔法の液体により復活いたしましたよ。
南アフリカの作家ベッシー・ヘッド(1937-1986)の紹介をライフワークとしています。
(詳しくはこちら)
■作品の翻訳出版に向けて奔走しています。
■作家ベッシー・ヘッドについてnoteで発信しています。
⇒ note「ベッシー・ヘッドとアフリカと」
⇒ note「雨雲のタイプライター|ベッシー・ヘッドの言葉たち」
==
■ Amelia Oriental Dance (Facebookpage)
■ 『心と身体を温めるリラックス・ベリーダンス』
■ Rupurara Moonアフリカンビーズ&クラフト



↓更新通知が届きます

もともとジャーナリングをするので、インクもペンもノートも大好きなのだが、「インク沼」とはよく言ったものだ。
あまり欲張って買うのはよそうと思うのだけれど、祖母に会い、色んなことを考えたらセピア色のインクが欲しくなってしまったのだ。
以前からのお気に入りは、東京・蔵前にあるカキモリさんの顔料インクだ。
美しい発色と独特の色合い。
そして素敵なネーミング。(←こういうのに弱い)
インクだけを買うつもりだったのに、透明軸万年筆まで買ってしまった。
顔料インクというのは、毎日こまめに使わないと固まってしまい、最悪ペン先が使えなくなることもあるそうで、ケアがとても大切だ。
本当は、使わないときにインクを抜いて洗っておけばいいのだけれど、そんなにマメじゃない。

セピア色のインクは、Sand Castleという名がつけられている。
遠い記憶の中の、子どもの頃の夢のようなイメージ。
カキモリさんには、インクを入れて使えるローラーボールというのがあるのだが、実は手持ちのローラーボールに顔料インクを入れっぱなしでしばらく放置していたおかげで、しっかり大変なことになってしまったのだ。
インクついでに、ローラーボール洗浄液を買い、可哀そうなことになったわたしのローラーボールちゃんを浸す。(哀れなので実際の写真なし)
透明な液体の中に、うつくしい顔料インクが解けていく。
まるで、古い思い出を溶かしていくように。
文字を書いて何かを書き留めるということは、自分の心を小さく丁寧に整理し、そして時間の中に解き放つ行為なのかもしれない。
溶け出していくインクのように、わたしもまた言葉をこの世に紡いでいく。

年末ということで、仕事も何もかもが慌ただしくなりつつある。
でも、インクを取り出して言葉をつづっていくということだけで、時間と心に余白ができていくのだと思う。
今は、とっても焦って心を失ってもおかしくないくらいにコンサルタント仕事もあるし、ショーもあるし、出張に向けた仕事の整理もあるし、ベッシー・ヘッドの翻訳もあって、それは盛りだくさんだ。
でも、何故かインクのことを考えると、ずいぶん心が落ち着くように思うのだ。
だからこそ、わたしは万年筆で丁寧に文字を書く。
もちろん、ひとつひとつ作家ベッシー・ヘッド作品の翻訳も進めている。
こういう時間、わたしの周りの大切なひとたちにも、分かち合えたらいいなと思う。

ローラーボールペンがどうなったかって?
そりゃもちろん、魔法の液体により復活いたしましたよ。
南アフリカの作家ベッシー・ヘッド(1937-1986)の紹介をライフワークとしています。
(詳しくはこちら)
■作品の翻訳出版に向けて奔走しています。
■作家ベッシー・ヘッドについてnoteで発信しています。
⇒ note「ベッシー・ヘッドとアフリカと」
⇒ note「雨雲のタイプライター|ベッシー・ヘッドの言葉たち」
==
■ Amelia Oriental Dance (Facebookpage)
■ 『心と身体を温めるリラックス・ベリーダンス』
■ Rupurara Moonアフリカンビーズ&クラフト

↓更新通知が届きます




コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。