「アフロアラブ・フォークロアハフラ!」へのご出演お申込み、ご関心をありがとうございます!
まだ踊るひと受け付けられます♪
イベントページはこちら。
お問い合わせは amelia.dance800 あっと gmail.com まで。

このイベントは、気軽なハフラとして楽しんでいただければと思います。
アフリカと緩やかにつながっていくような文化の風を感じてほしいなと。
ベリーダンス業界以外のひとには、いわゆる「ベリーダンス」で想像するものとは違うものが観られて興味深いのではと思います。
ベリーダンサーさんにとっては、エチオピアダンスやアフリカへの大陸のつながりのところを感じてほしいなと。
わたしはダンス以外のお仕事やオンラインショップの面でアフリカ専門でやってきているので、ここでひとつつなげるようなことをしたいと思っています。
★
演目については、わかりやすくするためにベリーダンス業界でいう「フォークロア」限定としていますが、もっと幅広くて緩やかなジャンルの広がりを考えています。
(多様性があってオープンなほうがいいので)
現在のところ、ハリージ、サイーディ、ミラーヤ、ヌビアン、アンダルシー、ジプシー(*この用語は、差別的だとする解釈の仕方もあるため一部好まれない方もいらっしゃると思いますが、ベリーダンス業界での通称なので使用します)を踊ってくださる方がいらっしゃいます。楽しみ!
そして、もちろんエチオピアダンスです。
(どんなダンスか知らないという方のために、また改めて紹介しますね)
ちなみに、以前も書きましたが、ロマやジプシー系、ペルシャダンス、中央アジアなどのダンスでもOKです。
楽器演奏をしたいという方もいらっしゃいましたら、ご相談ください。
イメージとしては、「アラブからアフリカへつながる文化」を祝福するみたいなところなので、ユーラシア大陸もいろんな踊りがつながっているので、それらを入れたらすてきだなと思っています。
(だから、アラブでもアフリカでもないのでは、という突っ込みは忘れといてください(笑))
★
また、ベリーダンス関係者以外の方から見れば、「フォークロア」(=民族伝承されている文化、芸能等)ではないのでは、と思うこともあるかもしれませんが、これらはいわゆるベリーダンスで連想するような、きらびやかでお腹を出した衣装で踊るものとは違い、より民族色を重視して土地の音楽や踊りの伝統を大切に、ショー向けにアレンジされたものです。(ほとんどが)
だから、いろんな国や地域の風が感じられるような音楽と踊りを、純粋に楽しんでいただければとても嬉しいです。
★
また、ベリーダンサーさん向けに「オリエンタル」は無しと言いました。
「オリエンタル」とざっくりした呼び方をしていますが、その中にも伝統的な古典音楽を大切に作られているものもあるかなと思いますが、あまりにショー向けエンターテインメント色の強いものを今回は避けるために、わかりやすく「フォークロア限定」という言い方をしています。
そのあたり、ご了承くださいませね
(さすがに、ラテンフュージョンとかタンゴオリエンタルとかトライバルとか言ってくるひとはいなかったけど、それらはこのイメージから遠すぎるので今回は無しね
)
★
ハフラはショーではなくて、とっても気楽なパーティなので、ぜひベリーダンス関係以外の方にもたくさん遊びに来ていただきたいです。
アフリカのお料理を食べながら、エチオピアダンスも楽しみながら、良い時間を過ごせたらいいなと思っています。
ベリーダンス業界は、ある意味ちょっとクローズドなところがあるので、エチオピア音楽とのつながりや、いろんな国・地域の空気を感じながら、新しい人たちとの交流の場にもなるといいなと思っています。
2月12日、浜松町のアフリカ料理レストラン カラバッシュ にてお待ちしています♪


■ ↓↓ Kindle本を出しました! ↓↓
■noteマガジン 『ざんざんザンビア日和』
■ 『ベリーダンサーのためのバレエ・エッセンス』(不定期開催WS)

アフリカ(海外生活・情報)ランキングへ
↑ ★ 読まれましたらクリックをお願いいたします! ★ ↑
■オンラインショップ

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.Rupurara Moonアフリカンビーズ&クラフト
■Twitter

■Facebook Page
Facebook "Rupurara Moon African Beads and Crafts"

まだ踊るひと受け付けられます♪
イベントページはこちら。
お問い合わせは amelia.dance800 あっと gmail.com まで。

このイベントは、気軽なハフラとして楽しんでいただければと思います。
アフリカと緩やかにつながっていくような文化の風を感じてほしいなと。
ベリーダンス業界以外のひとには、いわゆる「ベリーダンス」で想像するものとは違うものが観られて興味深いのではと思います。
ベリーダンサーさんにとっては、エチオピアダンスやアフリカへの大陸のつながりのところを感じてほしいなと。
わたしはダンス以外のお仕事やオンラインショップの面でアフリカ専門でやってきているので、ここでひとつつなげるようなことをしたいと思っています。
★
演目については、わかりやすくするためにベリーダンス業界でいう「フォークロア」限定としていますが、もっと幅広くて緩やかなジャンルの広がりを考えています。
(多様性があってオープンなほうがいいので)
現在のところ、ハリージ、サイーディ、ミラーヤ、ヌビアン、アンダルシー、ジプシー(*この用語は、差別的だとする解釈の仕方もあるため一部好まれない方もいらっしゃると思いますが、ベリーダンス業界での通称なので使用します)を踊ってくださる方がいらっしゃいます。楽しみ!
そして、もちろんエチオピアダンスです。
(どんなダンスか知らないという方のために、また改めて紹介しますね)
ちなみに、以前も書きましたが、ロマやジプシー系、ペルシャダンス、中央アジアなどのダンスでもOKです。
楽器演奏をしたいという方もいらっしゃいましたら、ご相談ください。
イメージとしては、「アラブからアフリカへつながる文化」を祝福するみたいなところなので、ユーラシア大陸もいろんな踊りがつながっているので、それらを入れたらすてきだなと思っています。
(だから、アラブでもアフリカでもないのでは、という突っ込みは忘れといてください(笑))
★
また、ベリーダンス関係者以外の方から見れば、「フォークロア」(=民族伝承されている文化、芸能等)ではないのでは、と思うこともあるかもしれませんが、これらはいわゆるベリーダンスで連想するような、きらびやかでお腹を出した衣装で踊るものとは違い、より民族色を重視して土地の音楽や踊りの伝統を大切に、ショー向けにアレンジされたものです。(ほとんどが)
だから、いろんな国や地域の風が感じられるような音楽と踊りを、純粋に楽しんでいただければとても嬉しいです。
★
また、ベリーダンサーさん向けに「オリエンタル」は無しと言いました。
「オリエンタル」とざっくりした呼び方をしていますが、その中にも伝統的な古典音楽を大切に作られているものもあるかなと思いますが、あまりにショー向けエンターテインメント色の強いものを今回は避けるために、わかりやすく「フォークロア限定」という言い方をしています。
そのあたり、ご了承くださいませね

(さすがに、ラテンフュージョンとかタンゴオリエンタルとかトライバルとか言ってくるひとはいなかったけど、それらはこのイメージから遠すぎるので今回は無しね

★
ハフラはショーではなくて、とっても気楽なパーティなので、ぜひベリーダンス関係以外の方にもたくさん遊びに来ていただきたいです。
アフリカのお料理を食べながら、エチオピアダンスも楽しみながら、良い時間を過ごせたらいいなと思っています。
ベリーダンス業界は、ある意味ちょっとクローズドなところがあるので、エチオピア音楽とのつながりや、いろんな国・地域の空気を感じながら、新しい人たちとの交流の場にもなるといいなと思っています。
2月12日、浜松町のアフリカ料理レストラン カラバッシュ にてお待ちしています♪



■ ↓↓ Kindle本を出しました! ↓↓
■noteマガジン 『ざんざんザンビア日和』
■ 『ベリーダンサーのためのバレエ・エッセンス』(不定期開催WS)

アフリカ(海外生活・情報)ランキングへ
↑ ★ 読まれましたらクリックをお願いいたします! ★ ↑
■オンラインショップ

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.Rupurara Moonアフリカンビーズ&クラフト

■Facebook Page
Facebook "Rupurara Moon African Beads and Crafts"
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。