J-wave深夜0時からのGrowing Reed に登場したジャーナリストの松本仁一さん。
アフリカ関係の業界ではあまりにも有名すぎなこの方。
経済、日常、多様性、歴史。
格差。資源。
たくさんの重要なキーワードが登場して、わたし個人的に、いいなーと思う表現がいくつかあった。
さすが、長年アフリカ関係の報道をされてこられた方ですもの、アフリカをほとんど知らない一般向けのトークがとてもとても慣れていらっしゃるのね。
ネガティブな面だけでなくて、それなりにポジティブな面、すてきなことも話されていた。
経済成長のくだりは印象的。
アフリカの資源国の多くは5%を超える経済成長率の国が多いけれど、(日本の外務省なんかは、アフリカの時代なんてことを言うけど、みたいな)実際それは、政府高官の私腹を肥やしていて経済を回すことに使われておらず、貧困層は裨益しないまま、というようなお話も。
「誰と付き合うかが大切」という点に共感。
政府対政府っていうんでなく、人と人。
マクロの数字を見ていればいいかもしれないけれど、格差が激しい中で、やっぱりわたしも「元気なアフリカ」なんていうフレーズはいまいちしっくりこない気がしてる。
あとは、アフリカの多様性、国がたくさんあって、いろんな文化がある、ってことをもう少し伝える時間があるとよかったね。もう少し。
岡田准一さんのコメントも、なかなか上手だったと思う。
アフリカを、ひとつの国のように言う発言が、番組中のツイートにもいくつか見られたのはやっぱり・・・と思ったけど。ちょっと残念だね。
思うことはいろいろあれど。
わたしも、伝えたいことがたくさんあるんだなって思いました。
で、来月の某大学での講義に向け、少しずつ何か大切なものがまとまっていくような気がしてます。
ガンバロ。
このひとね。
アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々 (岩波新書)
↑ ★ いつもありがとう。 ★ ↑
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+. Rupurara Moonアフリカンビーズ&クラフト
アフリカ関係の業界ではあまりにも有名すぎなこの方。
経済、日常、多様性、歴史。
格差。資源。
たくさんの重要なキーワードが登場して、わたし個人的に、いいなーと思う表現がいくつかあった。
さすが、長年アフリカ関係の報道をされてこられた方ですもの、アフリカをほとんど知らない一般向けのトークがとてもとても慣れていらっしゃるのね。
ネガティブな面だけでなくて、それなりにポジティブな面、すてきなことも話されていた。
経済成長のくだりは印象的。
アフリカの資源国の多くは5%を超える経済成長率の国が多いけれど、(日本の外務省なんかは、アフリカの時代なんてことを言うけど、みたいな)実際それは、政府高官の私腹を肥やしていて経済を回すことに使われておらず、貧困層は裨益しないまま、というようなお話も。
「誰と付き合うかが大切」という点に共感。
政府対政府っていうんでなく、人と人。
マクロの数字を見ていればいいかもしれないけれど、格差が激しい中で、やっぱりわたしも「元気なアフリカ」なんていうフレーズはいまいちしっくりこない気がしてる。
あとは、アフリカの多様性、国がたくさんあって、いろんな文化がある、ってことをもう少し伝える時間があるとよかったね。もう少し。
岡田准一さんのコメントも、なかなか上手だったと思う。
アフリカを、ひとつの国のように言う発言が、番組中のツイートにもいくつか見られたのはやっぱり・・・と思ったけど。ちょっと残念だね。
思うことはいろいろあれど。
わたしも、伝えたいことがたくさんあるんだなって思いました。
で、来月の某大学での講義に向け、少しずつ何か大切なものがまとまっていくような気がしてます。
ガンバロ。
このひとね。
アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々 (岩波新書)
↑ ★ いつもありがとう。 ★ ↑
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+. Rupurara Moonアフリカンビーズ&クラフト
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。