あふりかくじら、そろそろ売れっ子ですの(*´ -`)(´- `*)
いや、そんなことないんですけど。
今朝、AMラジオ局の文化放送の某番組に、電話出演させていただきました。先週のJ-waveに続き二回目です。(またブログで告知してなかった。すんません)
文化放送さん、ありがとう。
パーソナリティの女性、ほんとうにわたしのお話に興味を持ってくれて、きちんと聞く耳を持っておられるすてきな方でした。楽しく、親しみやすく話ができました。
話の内容は、もちろんジンバブエ。
前回のラジオではジンバブエの大統領選挙を中心に政治経済などの話をしました。今回は、「週末海外旅行」というテーマなので、ソフトな感じ。
これ、わたしの目指すところかもしれません。ソフトな、わかりやすいことばと語り口で、でも大切なことを言うということ。
ほんと、大事なことはいえたと思います。ジンバブエがいま、どれだけ大変なことになっているとか、そういうことを公共の電波に乗せて発信していくことってとっても大切。
すごく、いいチャンスをいただきました。
ラジオってすばらしーい。
さて。
国連安保理で対ジンバブエ制裁が否決ということでしたね。
当然でしょう。そんなものは通りませんよ。
中国やロシアが拒否権を発動、南ア・リビア・ベトナムなどが反対票、ということでしたね。そりゃあそうでしょうね。結果は見えてます。
ほんと、制裁を課したってどんな意味があるんでしょう。
ジンバブエばかりを悪者にしていたら、進まないに決まっています。南アがアパルトヘイトをしていたときだってそうでした。国際社会は制裁へと進んでいった。
結局、アメリカってなに考えてるんだろ。
やっぱり、自国の利益と正義の味方面してるのが見えみえな感じ。自分たちはどうなの?ジンバブエの農業生産とかタバコとか、鉱物とか、そういうもの、みんなほしいんでしょ?そういうことですよ。
世界はつながっているの!
それぞれは、自分の思惑の中で動いてるわけですよ。
「正義の味方」なんていないのよ。
今度は、ラジオでベッシーの話したいなー。
メールマガジン『あふりかくじらの自由時間』
あふりかくじらブックシェルフ←オススメ本、集めてみました。
asahi.comにコラムが掲載されました。
→ 『ジンバブエ・ムトコ地方の小さな村で』
→ 『ジンバブエ、人々の集う教会の風景』
いや、そんなことないんですけど。
今朝、AMラジオ局の文化放送の某番組に、電話出演させていただきました。先週のJ-waveに続き二回目です。(またブログで告知してなかった。すんません)
文化放送さん、ありがとう。
パーソナリティの女性、ほんとうにわたしのお話に興味を持ってくれて、きちんと聞く耳を持っておられるすてきな方でした。楽しく、親しみやすく話ができました。
話の内容は、もちろんジンバブエ。
前回のラジオではジンバブエの大統領選挙を中心に政治経済などの話をしました。今回は、「週末海外旅行」というテーマなので、ソフトな感じ。
これ、わたしの目指すところかもしれません。ソフトな、わかりやすいことばと語り口で、でも大切なことを言うということ。
ほんと、大事なことはいえたと思います。ジンバブエがいま、どれだけ大変なことになっているとか、そういうことを公共の電波に乗せて発信していくことってとっても大切。
すごく、いいチャンスをいただきました。
ラジオってすばらしーい。
さて。
国連安保理で対ジンバブエ制裁が否決ということでしたね。
当然でしょう。そんなものは通りませんよ。
中国やロシアが拒否権を発動、南ア・リビア・ベトナムなどが反対票、ということでしたね。そりゃあそうでしょうね。結果は見えてます。
ほんと、制裁を課したってどんな意味があるんでしょう。
ジンバブエばかりを悪者にしていたら、進まないに決まっています。南アがアパルトヘイトをしていたときだってそうでした。国際社会は制裁へと進んでいった。
結局、アメリカってなに考えてるんだろ。
やっぱり、自国の利益と正義の味方面してるのが見えみえな感じ。自分たちはどうなの?ジンバブエの農業生産とかタバコとか、鉱物とか、そういうもの、みんなほしいんでしょ?そういうことですよ。
世界はつながっているの!
それぞれは、自分の思惑の中で動いてるわけですよ。
「正義の味方」なんていないのよ。
今度は、ラジオでベッシーの話したいなー。

メールマガジン『あふりかくじらの自由時間』

あふりかくじらブックシェルフ←オススメ本、集めてみました。
asahi.comにコラムが掲載されました。
→ 『ジンバブエ・ムトコ地方の小さな村で』
→ 『ジンバブエ、人々の集う教会の風景』
コメント
コメント一覧
では、南アを含む国際社会はどうしたらいいのでしょう??
ロバートムガベが国際裁判で裁かれればいいのに!と私は思っていますが、そこにはなかなか飛んでくれそうもなく、、、。
14人に対する制裁もジンバブエの国民のためにはならないのでしょうか?
プレトリアでの話し合いが妥当な手段なのでしょうか?
こちらでは毎日ニュースで報道されていいますが、全景がみえずどう解釈すれはいいのか戸惑います、、、。
国際裁判へ、という話はもうずいぶん前から上がってますよねぇ。でも実現しないでしょうね。
話し合いも平行線だし、みんな先が見えませんよね。
ただ、ジンバブエ政府の政策は強引で、ひとは死に、暴力は激しく、という状況で経済は崩壊。あってはいけないことです。でも、これを、ムガベ大統領がまるでひとりでやってしまったような議論で、解決ができるわけがないでしょう。
植民地は?農地は?
これを抜きに、語れません。
文化放送「ミュージックトリップ」のパーソナリティーをしている吉井歌奈子です。
先週は週末海外小旅行に出演していただき、本当にありがとうございました。
恥ずかしながらジンバブエについて無知に等しかったので、私自身とても勉強になりました。
昨日恵比寿で開かれている「世界報道写真展2008」に行ったのですが、そこにジンバブエの写真もありました。
軍に催涙ガスや放水を浴びせられ、必死で逃げまどう野党の人の姿を写した一枚です。
あふりかくじらさんのお話と合致して、同じ地球で必死で生きる人の姿が身近に迫った瞬間でした。
生まれてきた自分の国が混沌としている不遇に、そして同じ時代に生まれながら自分は何もできないことに、やりきれなさを感じました。
ただ、私も伝えることのできる人間の一人として、これからも報道写真家やジャーナリストの方々が命懸けで発信する世界の現状に目を向けていきます。
ブログこれからも拝読させていただきますね!
出演本当にありがとうございました。
こんにちは。コメントありがとうございました。
少しでも、あのような形でお話をさせていただく機会をいただいたことはとてもありがたく思います。
メディアに携わるひとができることってとても大きいと思います。大切なことを、わかりやすいことばですっと心に届くように伝えられるといいですよね。
吉井さんは、ご自分でもいろんなことに関心をもっておられてすてきだなと思いました。
これからもお互いにがんばりましょうねー。
上手く進展することを心から祈ってます、、、。
そうですねぇ。
ムベキさんは何度もハラレを訪れているみたいですし。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。