ジンバブエのインフレ率(年率)は7月時点のCSOの発表で7,634.8%だそうな。(フィナンシャル・ガゼット紙)
6月時点では、7,251%だったそうだ。
政府の発表ですからね。実際はもっといっているのでしょう。第一、政府は強制的価格統制を導入して多くの生産業者や小売店などを廃業に追い込みましたからね。そのときの統制価格を使ってインフレ率出しても、実際は闇市場でひとびとが生きているわけだから、政治的意味しかもたないね。
ベリーダンスのクラスにいったら、最初のところでは「あ、カンボジアにいらした方ですね」と言われ、もうひとつのところでは「あ、ナイジェリアの・・・」といわれたね。「ジ」の気持ちはわかるけどね。
でも、こういう状況になってたぶんジンバブエの知名度は少しは上がってきているんじゃないでしょうか。ニッポンのメディアにも取り上げられるようになったし。
週末はまた伝説的呑んだくれをしてしまいました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。(エンピツにも書いたけど)
ほんと、ごめんなさい。
昨日はひどい状態で母と弟にちょっと笑われつつも、心配をかけた。あーん。お子様だね。
で、朝起きたらヴォルヴィックがおいてあったの。冷えたやつ。
おお。うれしい。
家族って良いね。
6月時点では、7,251%だったそうだ。
政府の発表ですからね。実際はもっといっているのでしょう。第一、政府は強制的価格統制を導入して多くの生産業者や小売店などを廃業に追い込みましたからね。そのときの統制価格を使ってインフレ率出しても、実際は闇市場でひとびとが生きているわけだから、政治的意味しかもたないね。
ベリーダンスのクラスにいったら、最初のところでは「あ、カンボジアにいらした方ですね」と言われ、もうひとつのところでは「あ、ナイジェリアの・・・」といわれたね。「ジ」の気持ちはわかるけどね。
でも、こういう状況になってたぶんジンバブエの知名度は少しは上がってきているんじゃないでしょうか。ニッポンのメディアにも取り上げられるようになったし。
週末はまた伝説的呑んだくれをしてしまいました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。(エンピツにも書いたけど)
ほんと、ごめんなさい。
昨日はひどい状態で母と弟にちょっと笑われつつも、心配をかけた。あーん。お子様だね。
で、朝起きたらヴォルヴィックがおいてあったの。冷えたやつ。
おお。うれしい。
家族って良いね。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。