何度も書いているが、現在ジンバブエでは2003年の物不足の時期をも凌ぐといわれる(わたしは直接は知らないが)物不足が起きており、相変わらずスーパーや店舗には長い行列ができている。この前の日曜日には、なんとパン工場の外にまでパンを求める一般の人々の行列ができていた。けっこう尋常じゃない。今日は議会の開会式だ。例によってパレードがあって道路が一部封鎖された。
このところさらに顕著なのがガソリン・パニックである。
つまりガソリンが極端に不足している。
現在、クーポン制というのが導入されており、カルテックスなど外資系企業のクーポン(1枚25リットル)を纏め買いしてそれを指定されたスタンドで利用するというやり方が一般的だ。しかし政府は突然、それらクーポンをすべて二週間以内で無効にすることとするなどと発表。巷は大パニックだ。だって、何百リットル分も買いだめしたりしているから。払い戻しではなく(外貨は無い)、現物でもらうようになるため、ガソリンスタンドには恐ろしい行列ができている。そしてガソリンはなくなる。
スタンドでは、数時間から数日待ちが常識となってきた。しかもスタンドによって、給油量に制限を設けるなどカオス状態だ。
今週、その発表を翻して、クーポンはだめにならないけれども今後は政府指定のNocZim経由でのみクーポンを利用できるようにする云々と発表。それでも、いったいこれから政府が何を言うのかわからず、クーポンの有効性もはっきりとしていない。第一、細かいところまで政府自体が決めていないのだ。
さらに、政府指定のNocZimが上手く機能するかどうかも何の保証も無い。
政府指定のところに集めて、外貨をうまく集めようとする魂胆でもあるだろう。
しかし、去年は使われているお札(正確にはベアラーチェック。お札じゃない)をたった二週間で無効にしてしまった政府のことだ。今後も何が起きるか予断を許さない。
ガソリンは、NGOや国際機関などの仕事に欠かせない。食糧援助やエイズ対策などのプロジェクトが滞ってしまっては、大変なことになる。
なんとかして!
というわけで今日は以上。
わたしは29日(日)にハラレを出ます。ブログ書いている場合ではないのだ。YABAIのダ。( ´∀`)つ
このところさらに顕著なのがガソリン・パニックである。
つまりガソリンが極端に不足している。
現在、クーポン制というのが導入されており、カルテックスなど外資系企業のクーポン(1枚25リットル)を纏め買いしてそれを指定されたスタンドで利用するというやり方が一般的だ。しかし政府は突然、それらクーポンをすべて二週間以内で無効にすることとするなどと発表。巷は大パニックだ。だって、何百リットル分も買いだめしたりしているから。払い戻しではなく(外貨は無い)、現物でもらうようになるため、ガソリンスタンドには恐ろしい行列ができている。そしてガソリンはなくなる。
スタンドでは、数時間から数日待ちが常識となってきた。しかもスタンドによって、給油量に制限を設けるなどカオス状態だ。
今週、その発表を翻して、クーポンはだめにならないけれども今後は政府指定のNocZim経由でのみクーポンを利用できるようにする云々と発表。それでも、いったいこれから政府が何を言うのかわからず、クーポンの有効性もはっきりとしていない。第一、細かいところまで政府自体が決めていないのだ。
さらに、政府指定のNocZimが上手く機能するかどうかも何の保証も無い。
政府指定のところに集めて、外貨をうまく集めようとする魂胆でもあるだろう。
しかし、去年は使われているお札(正確にはベアラーチェック。お札じゃない)をたった二週間で無効にしてしまった政府のことだ。今後も何が起きるか予断を許さない。
ガソリンは、NGOや国際機関などの仕事に欠かせない。食糧援助やエイズ対策などのプロジェクトが滞ってしまっては、大変なことになる。
なんとかして!
というわけで今日は以上。
わたしは29日(日)にハラレを出ます。ブログ書いている場合ではないのだ。YABAIのダ。( ´∀`)つ
コメント
コメント一覧
国としては去りがたく、職場としては惜しみ難い、といったところでしょうか。
でもきっと、あふりかくじらさんはまたアフリカに還るのでしょうね。
日本に帰っていらっしゃったら、
一度おいしいお酒でも飲みに行きましょう。
心をアフリカに残していくのがどんな思いがするものなのか、想像できません。ジンバブウェの現状報告、いつも時に楽しく、そして緊迫に目を見張りながら、読ませて頂いていました。
ありがとうございました。
on_leaveさんはご想像がつくと思いますが、すさまじい二年間でした。かなりぼろぼろになりました。しかしまぁ、新しいステップのために十分利用させていただこうかなと思ってます。
そうですね。やっぱり焼酎かしら。
>bossaさん
いつもありがとうございます。
でもわたしは特に「さよならー」という気分にはなっていなくって、これからもずっとアフリカに暮らしたりそういう仕事をしたりするつもりです。
ブログは、ジンバブエ情報のためのブログではないので、これからもどうぞよろしくお願いしますね。
帰国してからもう少し頑張れたんじゃないかと後悔しましたが、
あの環境では何度トライしてもムリだったとも思います。
焼酎いきましょう。
と、言いますかも私を
覚えていらっしゃらないかも?
ジンバブエのインフレの記事を読んで
ふと、アフリカくじら様を思い出したしだいで
書き込みさせていただきました。
ジンバブエのインフレ率100.000%って・・・
ジンバブエがこうなったのもは白人の経営権を政府が強制的に取り上げてしまたから起こったんでしょうね。IMFは動くと思いますがどうなることやら・・・
中国も資源獲得等でかなりアフリカ大陸に肩入れしているから武器供給で内紛にならなければいいが・・・
そう遠くない将来、我が日本もインフレでこうなるかも?
明日は我が身・・・・・
PS.あなたが目指したボツワナで
大きな収穫がございましたでしょうか?
また、ご活躍をお祈りいたします
ふぁるこ
ご無沙汰です。メッセージありがとうございます。
帰国しました。これからジンバブエは大きな変化の時期を迎えるでしょうね。
ヤフーのトップページにもジンバブエの
物価のことがニュースになって出ていたくらいで
心配しましたが。
私には想像もつかない世界でいろんなことがあって
かなりキツイ2年間だったと思いますが、
20代の最後にこんな、日本ではほぼ誰もしていない
経験をしたことは、後々ずしりと、
自分のなかにプレシャスなものになって
存在してくると思いますよ。
おかえりなさい。おつかれさまでした。
ありがとうございます。
ジンバブエに滞在してわたしが見て聴いたことはほんの一部で、他の人は他の感じ方をしています。そこを大切に考えていきたいと思います。他の日本にとってマイナーな国々に比べてジンバブエにやってくる日本人は多いですよ。
でも、この二年間はわたしにとってこれからずっとアフリカに関わっていくためのただの一歩なのです。
今後ともどうぞよろしく。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。