Rupurara Moonのお店のことを考え始めると、最近はもう止まらなくて、妄想まっしぐら
店舗を作ったり、それ以降にも、世界に広げていくためのイメージがたくさん湧いてくる。
楽しくて仕方ないですね。
そして、いろんな方がお店の商品を気に入ってくださったり、共感
2011年10月
白人農場主はジンバブエ人か。
ジンバブエと土地問題は根本的に切っても切り離せないし、植民地時代にどんな歴史をたどったのか、その後、土地問題を巡ってどれだけの血が流されたのかと思うと、こんなにうつくしい風景がどこか悲しくも見える。
うつくしい土地、豊かな農業国のジンバブエが、きちん
エチオピアン・ジャズ、インディアンフュージョン。
エチオピアンダンスのabebaさんが紹介してくださっていたエチオピアのジャズシンガーのライブ映像にはまってます。
最近、毎日聴いてます。
これ、インドフュージョンなんです
エチオピアの音楽は、どこかニッポンの演歌に似てるとはよく言われることだけれど、
モザンビーク島と海に沈むアラブ商船のビーズ。
ジンバブエのお隣の、モザンビーク島。
こんな感じの島です。
15世紀、アラブ商人との交易の場だったモザンビーク島。昔は、モザンビークの首都でもありました。
今でもアラブ様式の建物や要塞が残るこの島は、世界遺産にも登
伝えること。
『あふりかくじらの自由時間』というメールマガジンを始めたのが、2001年の一番初めくらい。
昔から、「伝える」ということをやってきて、今に至るのだと思う。
そして、Rupurara Moonというお店。
キュートなクラフトやアクセサリを気に入ってもらって、そして、ジ
マザーハウスのストーリー。
今日は、通い仕事のあと、秋葉原から歩いて歩いて・・アレ?迷ったかしらん??という裏道にある、ほっこりすてきなマザーハウスさんの本店に参りました。
ども、ICHOくじらです、こんばんわ (注:ICHOはマザーハウスのバッグのコンセプトシリーズ)
今日は、マザー
時代が終わって始まるとき、誰が死ぬ?
リビアのカダフィ大佐が亡くなったという報道がどんどん駆け巡っている。
重要なのは、真偽のほどがわからないということ。
それから、親の仇でもとったかのように、「死んだ」からすべては解決するというのではないということだ。
国際社会で「独裁者」や「テロリ
とんがい・もよ。
皆さんのブログなどで拝見しました。
トンガイ・モヨ、亡くなったのですね。
ノリノリのミュージシャンだったのに。ほんとうに残念。
たくさんひとが亡くなっていくのね。
このCDのひと。
さよなら。
にほんブログ村