さて。
南部アフリカフォーラムでの真面目なお話
ワタクシあふりかくじらが大変感銘を受けたのは、滋賀県知事 嘉田由紀子さん のお話でした
「『京都議定書』から南部アフリカへ〜滋賀・琵琶湖からのチャレンジ〜」というタイトルでしたが、温暖化のお話もそ
2011年05月
ボツワナ大使。
tweetでも書いたんだけど、自分をかなりのおマヌケクィーンと自負する。
毎日新聞主催の南部アフリカフォーラムでは、SADC諸国の駐日大使が勢ぞろいだったのだけれど、ケノシ氏が今のボツワナ大使だなんて知らなかった。
相当なボケっぷり(; ̄O ̄)
プラ
ジンバブエとラジオのライセンス。
ラジオっこ、あふりかくじらですよ( ´∀`)つ
主にネットラジオ、聴くためにお気に入りのマイ・マシーンDell殿にちょいとよさげなスピーカーちゃんつけてます。
たまに、itunesの音楽も流してますが、やっぱりラジオが良いです。
世界のどこかの国とつながること
J-wave Growing Reed
J-wave深夜0時からのGrowing Reed に登場したジャーナリストの松本仁一さん。
アフリカ関係の業界ではあまりにも有名すぎなこの方。
経済、日常、多様性、歴史。
格差。資源。
たくさんの重要なキーワードが登場して、わたし個人的に、いいなーと思う表現がいくつ
いちばん大切なことは何か。
いちばん大切なこととは何か、という考え方をするようにしたいナ。
・・・とおもってる( ´∀`)つ
でも、たくさんの邪念にやられてぶれまくってしまうのよね。
まずは、そのことに気付かなきゃ。
来月、某大学での「国際NGO論」の講義でゲストスピーカーとして一コマい
残りのブラジル写真。
ブラジリアは上空から見るととっても平らな夜景だった。
サンパウロとまるで違う印象。
1960年に計画されて作られた都市。
まぁ、詳しくはこちらの記事で(*゚∀゚)っ
ほんと、モダンアートみたいなたてものがたくさん。
不思議な都市だったなぁ。
ショッ
Rupuraraという場所。
なんとなく。
ジンバブエについて「良いこと」を書くべし、と思い立って。
これ、モザンビーク国境の近くにあるルプララという名の岩山です。
ここにうつくしく月がかかったのをみながら、ダンスのワークショップを受けたすてきな思い出から、お店の名前
少々のブラジル感覚。
ごきげんいかが、あふりかくじらヨ。( ´∀`)つ
ブラジルについて書いてなかったので、一応書いておきます。
一日半以上かけてたどり着いたサンパウロは、この前書いた通りすごい都市。
きらきら輝くような夜景。
会議の↓オシゴト↓のために訪伯しましたけれ