4月以降の仕事の目途もまったくつかないまま、MFやらBOPやらをめぐるお話などで世間が盛り上がれば盛り上がるほど、自分のテンションも低下している。
ルプララ・ムーンの方は、近頃ずいぶん進歩を感じている。
ただ、それだけで、とても忙しくしている。
でも
2010年01月
新ルプララ・ムーンに出会えるところ。
良いお天気の日曜日でございますね。
ルプララ・ムーンのショップブログにも書いておりますけど、クラフトさんたちを置いてくださる新規ショップさまのご紹介です。
まず、新潟県柏崎市の陶芸教室アトリエ九禅さん。
陶芸教室の一角にルプララ・コーナーをつくって
『国際協力-その新しい潮流』
なんで、ワタクシ、この本をさっさと読まなかったんでしょう。(; ̄Д ̄)
もう、ずぅーっとわたくしの机の上にほうってありました。ごめんなさいごめんなさい。
ほんと、早く読めばよかったです。自分の怠惰が悔やまれます。あー(T_T)
四名の方が書いておられて、国際
マイクロファイナンスを活用するには。
いつも拝見しているブログのひとつ。
こちらにこんな記事。
Microfinance - Does it really work?
マイクロファイナンスが、かつてのグラミン銀行のような五人組連帯責任の融資=クレジット、に限らないということはもう、ずぅっと前からたくさん言われていて実践されてい
「BOPビジネス」のルールブック。
19日(火)に開催された「BOPビジネスの可能性とJICAとの連携」公開セミナーについて、続々と各ブログなどに感想コメントなどアップされてますね。
日経新聞の記事に続き、このセミナーを開催したということで、反響は大きいようです。
一方で、開発コンサル、ODA
Jam the World
あたしではないです。
アジ研の平野さん、出てます。
J-waveのJam the World
アフリカ、資源について。
中国のアフリカ進出について。相変わらずかっつりわかりやすいお話をされてますね。「シンプル」です。
一般向けにこのようなお話が出てくるのは良いですね。
『世界を変えるデザイン』
読んだ。
携帯用浄水器のライフストロー、転がして水を運ぶQドラムなどなど。
発明クンだ。
世の中には、いろんなことを考える人がたくさんいるもんだ。
デザイン。
これらを、Real Worldとかっちり結び付けていくのには、ずいぶんと時間がかかりそうだ。
ハイチ。
ハイチの被害情報がはっきり伝わってこない。
相当なことになっているらしいことはわかるが、なんとも仕様が無い。
何年か前にハイチに行くと言って去っていったあのひとのことがとても気がかりだ。
向こうの国連代表も亡くなったという。
それでも、この国では平穏に日