いま、自分のことをすごく考えるきっかけがあって、心のなかを整理する「整理週間」なので、ちょっと気になっていることだけを書く。核心は書かん。 オバマ米大統領が就任した。 「黒人」初の大統領と言う呼び方で、あちこちのメディアにわんさか書かれている。 そ
2009年01月
ジンバブエのベリーダンサー。
ベリーダンス・スーパースターズの来日公演があるということで、こんなプロモーションのニュースまであった。 煌びやかに、妖艶に ジ・アート・オブ・ベリーダンス 動画まである。 そんな折、ジンバブエからメールの返事が来ていた。 ずっとわたしのエンピツの方
グレープシード。
【あふりかくじら★カフェ】も、思い出したように配信されることがありますので、なにげに皆さまご登録してみてくださいまし。 どうぞ、よろしく。 なんだか、心がぐらぐらしてしまうことばかりですが、髪を乾かしてグレープシードのトリートメントオイルをつけてみ
マイクロファイナンスが貧困層を救うとき。
マイクロファイナンス・インターナショナル・コーポレーション(MFIC)については、以前ブログに書いた。 その創始者の栃迫篤昌(とちさこ・あつまさ)氏の講演会に行ってきた。 とにかく、世界の人口の半分以上が銀行のサービスを受けられていない世の中で、もっ
思い出になってゆく。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆エンピツと一緒 外国の焼酎やら何やらをひたすら呑んだくれて、生演奏にあわせて(ボサノバやサンバなのに)ベリーダンスを踊ったりして、なんか可愛い男の子に絡みまくったりして、そんな土曜日の夜。 レッスンと特訓(来月の発表会に
緊急支援、ジンバブエ。
パレスチナに引き続きジンバブエ。 ともかくもコレラの危機が起きているので、日本赤十字が先月くらいから医療チームを派遣している。 これで救いとなるといいのだが。恐らく他ドナーと協力の下で活動していることでしょう。 (日本赤十字のページにとりあえずのプレ
緊急支援の緊急性。(ガザ)
パレスチナでの死者が1000人を越え、停戦合意に至ったか!?という段階のようです。 でも、ひとつとして軽い命は無く、このように誰かの死あるところに政治的正しさは無いと思っています。 緊急支援がすべてを助けるわけではないけれど、こういうとき、文句ばかり言っ
メディアに惑わされない、でも甘く見るな。
パレスチナで、死者が1000人に迫っている。 ロケット弾は続き、イスラエル軍は学校まで攻撃したというニュースもある。 一方で、ジンバブエのコレラ。 死者は2000人を越えたという発表もある。 日本赤十字のひとたちが、緊急支援で入っているというニュースは先月か
暗黙知の中の形式知的なもの。
やわらかすぎることばかり書いているので、ちょっとめんどくさい感じのこともひとつ。 さっき、ふと思ったこと。 形式知が比較的重視されるといわれる欧米に比べ、日本は暗黙知が重視されがちな社会であるというのは色んなところで聞くし、体験的にも何となくそう思っ
ジンバブエの歴史とベリーダンスの世界。
しばらく書き出せないままに、どんどん言葉がたまっていく。 パンクしそうなくらい(☆゚∀゚) このところ、心が動かされるようなこと、染み入るような芸術、ひとの温かさ、愛情、そしてアドレナリン爆発の仕事関係(非通い仕事)などいろいろあって、人間関係の広がりもあ