仙台の大学で、民族音楽祭。
そこでトリをつとめる師匠のベリーダンスのショーのため、来仙。
大学の民族音楽祭で、学生さんたちの手作りイベントだった。それでも、立派なホールを使って、パラグアイのアルパや、ネパールのパンスリ、そしてマリのコラやジェンベなど。
2008年11月
ジンバブエの新しい未来のために?
インドのテロ、恐ろしいです。
あれだけたくさんのひとが亡くなるなんて、そういう状況想像つきますか。もっともっと、マイナーなテロは起きているんだろうなと思う。
けど。
インドのテロよりもたくさんのひとが、ジンバブエで死んでいる。コレラだ。
どうやら、ほ
エリ・ヴィーゼル。
There may be times when we are powerless to prevent injustice,
but there must never be a time when we fail to protest.
~ Elie Wiesel
ジンバブエの風景が一瞬、心のなかに浮かんで消えた。
これが、いまのあの国・・・なのかも。
いつもジンバ
何故コレラについて書くか、など。
ひどいニュースがたくさんある。
ジンバブエは、ほんとうに緊急事態で、(もちろん、コンゴ民とか、他のアフリカ諸国でも深刻な問題を抱えているけれど)そのことはちゃんと日本でもアピールしていかなくてはならないことだ。
どれだけひどい状態か。
ハイパーインフ
経済崩壊は、感染症を伴う。
コレラで200人以上のひとが亡くなったというニュースがあちこちに書かれています。
ジンバブエ。
今日来たKubatanaのニュースレターにも書いてあった。
感染症。
コレラは、上下水道がもともと整っていたにもかかわらず、長年メンテナンスされないままに壊れてしま
抜け駆けはイヤよ。
ジンバブエ政治再び。
でも、ここはジンバブエ政治ブログではないのでよろしく。あくまでも、「わたくしの見解を述べたり、ニホンゴでわかりやすく書いたりすることで、誰かに何かをかんがえるきっかけになってくれればいいなブログ」です。
南アのムベキ前大統領が仲介
崩れていく社会。
どうして、こういうネガティブなことばかり書くことになっちゃうんだろうと思いながらも、やっぱり軽く日本語にしておく。
Zimbabwe:School System Crumbles
グレンビューという、ジンバブエの首都ハラレのいわゆる「ハイデンシティ・エリア」にある小学校について触れ
流行語としてのBoPとCSRが。
ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ)
数年前、この本がでて、貧困層を市場としてみることが斬新だ!というような感じで流行り始めた。
ここでは、Bottom of Pyramid(今では、Bottomを避けBase of Pyram